長野県大町市 浄化槽清掃・浄化槽維持管理 有限会社山田商会
有限会社山田商会
TEL:0261-22-1806

昭和19年創業以来、水処理と環境の保全をテーマに歩んでまいりました。
浄化槽管理・清掃や排水管の詰まり・清掃のお困り事はご相談ください。迅速、丁寧に対応いたします。
ごあいさつ
弊社は昭和19年に大町市に創業して以来、半世紀にわたり、環境整備、美しい地域社会を目指し営業を続けてまいりました。
人々の生活や社会の様子は年々高度に変化しています。それに呼応するように、環境整備は不可欠なものとなりました。
利便を求めた結果、私たちは知らず知らずのうちに自然にストレスを与えています。
しかし、誰もがなつかしい故郷や、山々、川を必要とし、いつまでも美しくあって欲しいと願っています。
山田商会は環境整備を通じ人々の原風景を守っていくことを使命として、複雑・多様化するニーズに応えるためにも日々技術研鑚に励み、地域社会と地球環境に貢献していきます。
有限会社 山田商会
代表取締役 伊藤啓二
業務案内
・自然エネルギーによる発電事業(ソーラ発電)
・一般廃棄物収集運搬事業
・産業廃棄物収集運搬業(有機汚泥)
・浄化槽維持管理
・浄化槽清掃
・下水道管路TV調査及びメンテナンス
・下水道宅内配管管理
・コンクリート構造物修繕

浄化槽
浄化槽清掃

長野県大町市、白馬村、小谷村における浄化槽の清掃をおこなっています。
日々変化する水処理技術に対応していくため(財)日本環境整備教育センターによる講習を受講するなど技術の研鑚に努め、浄化槽清掃技術者2名、浄化槽清掃実務者6名が作業を担当しています。
浄化槽維持管理

長野県大北地方(大町市、白馬村、小谷村、池田町、松川村)を中心に長野県内の浄化槽の保守点検を行っています。大町市、白馬村、小谷村に於いては設置者による浄化槽組合と協定業者として協定料金を設定するなど、行政と協力しながら地域の水環境を守るため日夜研鑚しております。
地元の業者ですのでトラブルが発生してもスピーディーな対応ができます。
365日の安心をお届けします。
◇浄化槽の機能の診断
◇ポンプ・モーター等の診断
◇汚泥の調整・移送
◇消毒剤の点検・補充

浄化槽維持管理の必要性
どんなに優れた機能を有する機械や設備であっても、その機能を確保するためには適正な維持管理が不可欠です。
また浄化槽は主に槽内の微生物の働きにより、し尿や生活雑排水を浄化する設備ですから、微生物が働きやすい状態を常に保つためには、浄化槽の使い方や維持管理に十分に留意する必要があります。
維持管理の内容
浄化槽に必要な維持管理としては、保守点検、清掃そして法定検査(7条・11条検査)の3つが挙げられます。

(1)保守点検
浄化槽の点検、調整又はこれらに伴う修理をする作業

(2)清掃
浄化槽内に生じた汚泥やスカムを槽外へ引き出し、付属措置や機械類を洗ったり、掃除したりする作業をいいます。

(3)法定検査
法定検査は、①設置後の水質検査(7条検査)と②年1回の定期検査(11条検査)の2種類があります。
こんな時はご連絡下さい!!
排水管が詰まった
汚泥槽が溢れている
排水口から異臭がする
トイレが溢れそう


会社概要
会社名
有限会社山田商 会
電話番号
0261-22-1806
FAX番号
0261-23-5666
住所
長野県大町市大町 宮田町5422
アクセス
JR東日本 大糸線 北大町駅より車で10分
駐車場
有
営業時間
08:00~17:00
休業日
土日祝日